Excel 挿入と削除

Excel

こんにちはカズノートです。

Excel作業でよく使うセルの「挿入」と「削除」のショートカット操作を紹介します。

セルの「挿入」は表に新たな項目を追加したいときなどによく使います。

反対にセルの「削除」は不要な項目を消して表を見やすくするときなどに使います。

説明で使用する図はMicrosoft 365の場合になります。Excelのバージョンの違いや説明しやすいように拡大、縮小、切り取りしているので表示が違う事があると思います。

 

 

セルの挿入

ショートカット操作は

「Ctrl」を押しながら「+」を押すだけです。

どんな感じか図で説明します。

 

 列・行で挿入

挿入したい列や行を選択します。

図ではB列とC列の間にセルを挿入したいのでC列を選択(目印に赤い線をつけています。)

列選択はショートカット操作だと「Ctrl」を押しながら「Space」でできます。

行選択はショートカット操作だと入力モードを半角英数字の状態で「Shift」を押しながら「Space」でできます。

ショートカット操作 「Ctrl」を押しながら「+」を押します。

C列に列が挿入されました。

複数の列・行を選択して挿入もできるので複数追加したい場合は複数の列・行を選択します。

例えば、CとD列に追加したい場合はCとD列を選択して「Ctrl」を押しながら「+」を押します。

 

セル単位で挿入

先ほどは列・行での追加を説明しましたが、セル1つ分を挿入とかもできます。

 挿入したいところのセルを選択します。

ショートカット操作 「Ctrl」を押しながら「+」を押します。

挿入した時にデータをどの方向にずらしたいかを選択して「OK」を押します。

今回は「右方向にシフト」を選んでOKを押しています。

セルが挿入されました。データは右方向にずれました。

 

先ほどの選択を「下方向にシフト」にした場合はこちらです。

セルが挿入されて、データは下方向にずれました。

このようにセル単体でも列や行でも挿入できるので用途に応じて使い分けてみてください。

 

 

セルの削除

ショートカット操作は

「Ctrl」を押しながら「-」を押すだけです。

削除は挿入と反対のイメージです。こちらも図で説明します。

 

 列・行で削除

 削除したい列や行を選択します。

図はC列を選択しています。

ショートカット操作 「Ctrl」を押しながら「-」を押します。

挿入でも列・行選択のショートカット操作を紹介しましたがせっかくなのでもう一度

列選択はショートカット操作だと「Ctrl」を押しながら「Space」でできます。

行選択はショートカット操作だと入力モードを半角英数字の状態で「Shift」を押しながら「Space」でできます。

選択していた列が削除されました。

 

セル単位で削除

挿入と同じ感じで、セル1つ分を削除とかもできます。

 削除したいところのセルを選択します。

ショートカット操作 「Ctrl」を押しながら「-」を押します。

削除した時にデータをどの方向にずらしたいかを選択して「OK」を押します。

今回は「左方向にシフト」を選んでOKを押しています。

セルが削除されて、データは左方向にずれました。

削除もセル単体でも列・行でもできるので用途に応じて使い分けてみてください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました